英語 家庭教師 オンライン 英文法解法例
英文法解法例
このコーナーでは、実戦的な文法問題(一例として、関係詞の区別)を題材に、解法を示してみたいと思います。
ちょっと細かいかもしれませんが、自ら目のつけどころを見い出し、論理的に考えを進めていく、英語110番的思考を垣間見ることができます。
<関係詞の区別>
関係詞で最も重要で、かつ生徒が引っかかりやすい項目に、関係代名詞と関係副詞の区別があります。まず次の問題を考えてもらいましょう。
問、( )に入る最も適切なものを1つずつ選び、クリックして下さい。
1, The man ( ) I respect most has made a great discovery.
2, The street ( ) leads to the museum is very narrow.
3, This is the park ( ) we used to play soccer.
総合的な関係詞の区別の問題で、まず第一に考えるべきことは、関係代名詞と関係副詞の区別です。ここを間違えると、whoかwhomかという区別も無意味になってしまうので、注意が必要です。
さてそれらを区別するための法則は単純で、以下の通りです。
・( )の後が不完全な文(文の要素が欠けている) ⇒ 関係代名詞
・( )の後が完全な文(文の要素が揃っている) ⇒ 関係副詞
こうした観点で問題を見直すと、
問1⇒ ( )の後が不完全な文・・・respectの目的語(誰を尊敬するのか)が欠けている ⇒ 関係代名詞(目的格、先行詞が人⇒whom) ▼注意
問2⇒ ( )の後が不完全な文・・・leadsの主語(何が通じているのか)が欠けている ⇒ 関係代名詞(主格、先行詞が物⇒which)
問3⇒ ( )の後が完全な文・・・S,V,Oは全て揃っている ⇒ 関係副詞(先行詞が場所⇒where)
ということになります。
さて以上は基本問題で、多少とも慣れている人にとっては、問題なく解けたはずです。では、次ページの問題はどうでしょうか。
お問い合わせ
ご質問、無料体験授業のお申込み等、お気軽にお問い合わせください。
TEL:042-703-9623 or 090-7257-8099 (8:00~22:00)
※ お電話は英語110番ではなく、教師名の安田で応答致します。
MAIL:eigo110@icloud.com
所在地:神奈川県相模原市中央区田名(番地等はお申込み時にお伝え致します)
オンライン家庭教師 英語110番 安田好孝